生きてます(4)

わりと最近、盆休みに壊した場所の修理が終わりました。
で、昨日。CB1300さんとツーリングに行きました。写真はありません。

・外装
結構変えました。純正の同色に。結構しました。金額的に。
ちなみにパニアはまだ割れたままです。だって高いんですもの。

・タイヤ交換
2輪館田原本にて、前後セット29,800円のANGEL STに。

・ラジポン導入
鈴キング純正の一体型ラジポン。ZRX1200Rの頃にも付けてたけど、どっかいったのでまた買いました。
ポン付けだと、若干ブレーキホース足りないです。
あと、クルコン制御の関係と思うけど、ブレーキスイッチが逆スイッチになってる(握ったらブレーキランプ消える)ので5極リレーがいります。
デイトナ市販のラジポンとかなら、もしかしたら純正スイッチがそのまま使えるかも?鈴キングのは干渉してスイッチが付かなかった。
感触としては「フーン?」って感じ。たぶんジクーとかよく効くパッド入れたら良くなると思う。純正パッドのままだと可もなく不可もなく。林道走ったらブレーキフニャフニャだし、右腕はパツパツだし、林道走るならまぁまぁパッドは必須かも。

・クラッチマスターを1/2インチのに
同じく鈴キングのマスター。これもどっかいったので。あとで出てきたけど。
1/2インチなので14ミリの純正より軽くなるはずです。
ちょっとだけ軽くなった気がします。ただ、軽さ以上に増えたストロークが結構微妙です。ローギア+クラッチ握りでも普通に押し歩きはできるんだけど、なんかニュートラルに入りづらくなたような気が…。

・オイル交換
いつも通りエフェロのプレミアム。
前のオイル交換からどれだけ走ったか覚えてない。しばしばオイルチェックランプ付いたり消えたりしてたけど、多分大丈夫だろう。オイルレベルはローギリギリでしたけども。

・リアブレーキパッド交換
デイトナゴールド。もうリアは3回目くらいだと思う。フロントはまだまだ大丈夫なのに。
あと、フロントキャリパーなんだけど、リア連動側の左側キャリパーはピストンがカシマコートされてるけど、左側は鉄ピストンなんだね。
面倒でサイズは測ってないけど、右側ピストン流用で左側もカシマコート化できるかも?
別にレースするわけじゃないし、自己満足の世界だけども。

そんな感じ。

連休ツーリング 5日目

01
寝た場所。げんべぇ小屋。
電気こそないものの、屋根も壁もドアもトイレあるエグゼクティブな宿。しかも無料のうえ貸し切り。
超快適でした。今度からここいらに来たらここに泊まろう。

02
外観。

03
炊事場。
普通に蛙が繁殖してて、少なくとも飲水だけは持参する必要がある。当然ゴミは持ち帰りね。

04

05

06

07

 

08

いや、入り口の時点で通行止めの看板は出てたんだけどね。

09

10

11
途中で見かけた謎の小屋。

12
壁の絵をズーム。普通にめっちゃホラー。

13
12時15分。そろそろ帰宅します。
さようなら!東北!!

14
出発時の走行距離。

15
帰宅時の走行距離。
写真は帰宅直後のものじゃないから時間は違うんだけど、だいたい15,650-11,976で3,674kmくらい走りましたよ、ということ。